[Prompt] ノード
Prompt オブジェクトの目的は、トランザクションのアイテムを選択することです。次の 2 種類のプロンプトがあります: 標準プロンプトと複数プロンプト。
標準プロンプト
このプロンプトの目的は、トランザクション内のアイテムを 1 つ選択することです。たとえば、Person のプロンプトでは、エンドユーザーが 1 人の人を選択します。そのため、グリッドには (選択するアイテムをクリックするための) Standard Action (Select) を挿入する必要があります。
このプロンプトは、プロンプトルールが存在するトランザクションで使用されます ([Auto Prompt] プロパティが [True] に設定されている外部キーがトランザクションにあり、その外部キー関連トランザクションに WorkWithPlus によって生成された Prompt オブジェクトがある場合、WorkWithPlus によって自動的にプロンプトルールが追加されます)。また、エンドユーザーがアイテムを検索して選択できるようにする場合にも、Web パネルで標準プロンプトを使用することができます。

複数プロンプト
このプロンプトの用途は、複数のアイテムを選択することです。そのため、このプロンプトはグリッドの各アイテムの横にチェックボックスが付いており、Standard Action (Enter) が含まれています。
エンドユーザーがグリッドの複数のアイテムに基づいて検索を行う必要がある場合は、複数選択フィルタでこのプロンプトを使用できます (たとえば、Person の Selection オブジェクトに Company の複数選択フィルタがある場合は、このプロンプトを複数選択フィルタに関連付けることで、エンドユーザーは Company A、B、C の Person を同時に表示できるようになります)。

[Prompt] ノードには、次のプロパティがあります:

[Caption]: Prompt オブジェクトの Web ページに設定されるタイトルを指定します。固定された特定の値を設定する場合、単一引用符 (') で括られた値を取得する必要があります。たとえば、Persons をフォームのタイトルとして表示する場合、'Persons' を設定する必要があります。このプロパティが空の場合、Web ページのタイトルは [Prompt] ノードの [Description] プロパティから取得されます。 [Description]: デスクリプションのオブジェクトを指定します。 [Page]: グリッドによって表示されるページごとの行数を指定します。このプロパティは、[<default>]、[<unlimited>]、[Page.Rows]、またはグリッドに表示する行数を直接設定できます。このプロパティが [<default>] の場合、値は [WWP Configuration] -> [Grid] ノード内の [Page] プロパティから取得されます。このプロパティが [<unlimited>] の場合、グリッドにはページングが設定されません (すべてのレコードはグリッドページ内に表示されます)。 [Is Main]: 生成された Web パネル (Prompt) がメインプログラムとして設定されるかどうかを指定します。 [Master Page]: Prompt オブジェクトに割り当てられるマスターページを指定します。[<default>] を割り当てると、この値は [WWP Configuration] のノード [Master Pages] のプロパティ [Prompt] から取得されます。[<none>] を割り当てると、[Prompt] にはマスターページが含まれません。 [Level Name]: このプロンプトに関連付けられたトランザクションのレベルを指定します。これは、トランザクションのレベルを表示するコンボボックスです。例では、プロンプトはトランザクションの 1 番目のレベルに関連付けられています。 [Name]: Prompt オブジェクトの接尾語を指定します。[Prompt] ノードは 1 つのみ空のままにすることができます。2 つ以上の [Prompt] ノードを空のままにすると、その名前が同じになってしまいます。 [Default Parm]: Prompt オブジェクトに追加される parm を指定します。次のオプションがあります: - [Full level key]: そのレベルの主キーの各項目属性の変数と、[Prompt] ノード内の Parameters に含まれるパラメーターを parm に挿入します。たとえば、1 番目のレベルの Person Prompt で、このプロパティを [Full level key] として設定すると、次のように表示されます:


- [None]: [Prompt] ノード内の Parameters に含まれるパラメーターのみ parm に挿入します。たとえば、1 番目のレベルの Person Prompt で、このプロパティを [None] として設定すると、次のように表示されます:


[Show Master Page When Pop Up]: オブジェクトのプロンプトでポップアップを開いてマスターページを表示するかどうかを指定します。[<Do not update>] は、オブジェクトに含まれる値をそのまま変更しないという意味です。[True] は、モデルまたはオブジェクト自身のプロパティの値にかかわらず、[True] に設定されます。[False] も同様です。
[Generation options]
[Update Object]: パターンを再度適用した後に、Selection が更新される方法を指定します。選択肢は次のとおりです:
[Do not update]: パターンを再度適用する際、プロンプトのエレメント (Web Form、Events、Rules) のいずれも更新されません。インスタンスのほかのオブジェクトと異なり、Prompt オブジェクトがパターンにリンクされなくなります。
[Create default]: パターンを適用するたびにフォームが作成され、パターンのインスタンスに従って Rules および Events が更新されます。再度適用した後、ユーザーテーブル内のユーザーコードおよび内容は変更されません。
[Only events and rules]: パターンを適用するたびにパターンのインスタンスに従って Rules および Events が更新されますが、Prompt フォームはインスタンスから作成されず、変更されません。
[Overwrite]: パターンを適用するたびに Rules、Events、およびフォームが上書きされます。ユーザーテーブルおよびユーザーコード内のすべての内容が消去されます。
[Web User Experience]: Prompt オブジェクトの Web ユーザーエクスペリエンスを指定します。このプロパティのオプションは、[Use model property]、[Smooth]、または [Previous versions compatible] です。プロパティの値が [Use model property] の場合、ナレッジベースの実際のバージョンの [Web User Experience] プロパティから実際の値を取得します:
[BaseWeb Form]: Web フォームのベースが HTML か Abstract Layout かを指定します。フォーム内のテーブルのタイプに応じて、フォームに HTML コントロールまたは Layout コントロールが含まれる場合があります。このプロパティのオプションは次のとおりです: [Use model property]、[Abstract Layout]、または [HTML]。値が [Use model property] の場合、ナレッジベースの実際のバージョンの [Default Web Form Editor] プロパティから実際の値を取得します (上記の図を参照)。
例: [Base Web Form]: Abstract Layout (HTML コントロールを含む)
 例: [Base Web Form]: HTML (Layout コントロールを含む) 
[Data Selector]
[Generate Data Selector For Conditions]: フィルタに含まれるすべての条件および開発者がオブジェクト内の [Conditions] セクション内に追加した条件を含む Data Selector を生成するかどうかを指定します。[WWP Configuration] -> [Template] ノード内の [Include Automatic Conditions In Data Selector] プロパティによっては、[Automatic conditions] も含まれます。 この Data Selector の生成は、これらの条件を別の目的に使用する必要がある場合に便利です (画面上にトータリゼーターを表示する Refresh イベントに同一の ForEach を作成する、あるプロシージャーに同一条件を使用するなど)。Selection オブジェクトのこのプロパティの例を次に示します ([Selection] -> [Generate Data Selector For Conditions])。
Copyright ©
2007-2015 DVelop Software Solutions - www.workwithplus.com
|